●建売→完成品を見て買う
●注文→自分だけの理想の家をつくる
建売住宅とは?わかりやすく解説

建売住宅とは、
土地と建物をセット価格で販売する
“完成済み”の住宅のことです。
多くは不動産会社やハウスメーカーが一定の区画に複数棟をまとめて建て、完成後または建築中に販売されます。
間取りや設備はあらかじめ決まっていることが多く、購入者は完成品を見てから選ぶスタイルです。

注文住宅との違いとは?
項目 | 建売住宅 | 注文住宅 |
---|---|---|
設計自由度 | △ | ○ |
費用 | ○ | × |
入居までの期間 | ○(早い) | ×(長い) |
間取り・設備選択 | × | ○ |
実物確認 | ○ | ×(購入前に実物は見られない) |
建売住宅のメリット【住んでからの実感含む】
私自身、建売住宅に3年間住んでみて
「思った以上に良かった!」と感じています。具体的には以下の点が大きなメリットでした。
① 価格が分かりやすい

建物と土地込みの価格が最初から提示されているので、予算計画が非常に立てやすかったです。注文住宅のようにオプション追加で費用が膨らむ心配も少なく、安心してローンを組めました。

マイホームはとてもお金がかかるので、建売のように既に値段が決まっている家は、今後のプランを立てやすいです!
② 完成品が見られる安心感

「実際の間取り・日当たり・設備」を現地で見て確認できたのは大きな安心材料でした。特にリビングの広さやキッチンの使い勝手など、
写真では分からないリアルな使い心地を体感できたのが良かったです。

注文住宅は完成品が見られない分、「どんな家ができるんだろう」
というワクワク感があるのも良いですね。
③ 即入居できるスピード感

我が家は契約から約1か月で引っ越せました。子どもの保育園の手続きや会社への書類提出などの関係でタイミングが重要だったため、
すぐ住める建売は本当に助かりました。
建売住宅のデメリット【ここは注意】
一方で、「これはちょっと…」と感じた点もあります。
① 設備や間取りが選べない
ほとんどの仕様が決まっていたため、
「もう少し収納が欲しいな」
「コンセントの位置が微妙…」など、
住んでからのちょっとした不便はありました。
② 似たような家が並ぶ
分譲地だと周囲の家と外観がほぼ一緒。
個性を出しにくいのはデメリットかもしれません。
③ 土地の選択肢が狭い
条件の良い立地から売れていくため、
タイミングによっては妥協も必要になります。我が家も南道路の区画がすでに売約済みでした。

内装外装などこだわりが強い方は
注文住宅が良いかもしれません!
【体験談】私が建売住宅を選んだ理由と3年住んだ感想
建売住宅を選んだ一番の理由は、
「立地と価格のバランス」でした。
「駅から徒歩10分以内」という拘りは強く、そのため当初新築または中古マンションで物件を探してました。
しかし休日中のランニング中、
最寄りの駅徒歩5分のところに建設中の一軒家を発見。

「え!?こんな駅近に一軒家できるの!?」と驚き、看板に出ている不動産屋さんにすぐに連絡を入れました。
そもそも駅チカで一軒家に住めるなんて思ってもいなかったので、ある意味奇跡の物件だと感じました。
マンションよりも維持費が自分でコントロールできるので、そこも魅力に感じた部分です。
住んで3年たった今、
「もっとこうすればよかった」という点がまったく無いと言ったら嘘になりますが、総合的には大満足しています。

自分の中では90点!

わたしは100点だよ!ずっとこの家
住みたーい!
手間も少なく、すぐ住めて、予算内におさまった。それだけでも十分価値のある選択だったと思っています。
建売住宅を買うときに見るべきポイント
これから建売を検討する方に向けて、内覧時にぜひチェックしてほしいポイントを挙げます。
こうした点をしっかり見ておくことで、
住んでからの後悔をグッと減らせます。
✅ 日当たり・風通し

あるハウスメーカー(例:積水ハウスやパナホーム)のモデルハウス比較では、南向き・窓が多い家では、年間電気代が約10~15%程度安くなるという試算もあるようです。
✅ 隣家との距離と窓の配置

建売のオススメは「角地」です!
旗竿地や家に囲まれた住宅だとどうしても日当たりが悪くなります。
✅ 収納スペースの量と位置

収納スペースはあればあるだけ良いです。
もちろん、無くても全く問題ないのですが例えば「ウォークインクローゼット」は、ゴルフバッグやベビーカーなど、意外にかさばるものをしまえるスペースとして大変重宝します!
✅ コンセントの数と配置

コンセントがある場所は大切です。よく携帯を使う場所に、充電できるコンセントが近くにあるか?何個あるか?
「あ、コンセント届かない!」
というシーンが以外にあったりします。
もちろん延長コードがあれば全く問題はないんですが、良い場所にコンセントがあれば買う手間が減りますし、延長コードに足がひっかかってイラッ!とすることはありません。笑
よくある疑問点・不安点
Q. 建売って将来売れる?
→ 立地と築年数次第。駅近や学区内なら、駅から遠い注文住宅よりも、建売住宅の方が流動性が高いケースもあります。
Q. 建売って耐震性は大丈夫?
→ 建築基準法に沿っていれば問題はありません。メーカーによっては“耐震等級の違いも異なりますので、もちろん確認が必要です。
Q. 設備のグレードってどう?
→ こだわり派には物足りないかも。とはいえ、一般家庭には十分なスペックが揃っている印象です。

わたしたち夫婦は「駅チカ」という拘りしかありませんでした!
拘りを減らすのも、良い家探しのポイントになるかもですね。
まとめ|建売住宅がオススメな人とは!?
🧑💼 忙しくて設計に時間をかけられない
共働き世帯
💸 費用を抑えつつ新築を手に入れたい方
👶子育てや学区の事情で早く住まいを決めたい
🤷特に設備にこだわりがない
私自身、購入前は不安もありましたが、
住んでみて「ちょうどいい選択だった」と心から思っています。
「建売住宅=妥協」ではなく、
「建売住宅=効率的で現実的」として、ぜひ検討してみてください!
\たった5分!新規でも借り換えでも/
今だけ限定優遇金利あります
最後までご覧頂きまして誠にありがとうございました。
今夜もホッとするあなただけのお家で
ごゆっくりお休みくださいませ…。
以上です。
コメント