PR

夫婦で家を買う場合、ペアローン・連帯債務・連帯保証…どれを選ぶ?

「ずっとペアが良いよね」「そうだね」

夫婦や親子で住宅ローンの借り入れを検討する場合、

  • ペアローン
  • 連帯債務
  • 連帯保証

という3つの仕組みがよく使われます。


それぞれの仕組みには大きな違いがあり、
メリット・デメリットも異なります。本記事では、これらの違いを分かりやすく解説します。

先に表で示すと下記のようになります。

ペアローン連帯債務連帯保証
手続きの簡単さ×
諸費用の安さ×
返済期間と金利タイプの柔軟性××
住宅ローン控除
団信
借入可能額の高さ
安全性の高さ×××

1. ペアローンとは?

ペアローンの仕組み

ペアローンとは、夫婦や親子などがそれぞれ独立した住宅ローンを契約しお互いがお互いの連帯保証人となる仕組みです。
つまり、二人とも「主たる債務者」となり、
各自がローンを返済する責任を負います。

ペアローンのメリット

  1. 借入可能額が増える
    夫婦それぞれの収入を基にローンを組むため、単独で借りるよりも借入額を大きくできる。
  2. 住宅ローン控除がそれぞれ受けられる
    夫婦が各自でローンを契約するため、それぞれ住宅ローン控除を受けることができる。
  3. 持分割合を自由に決められる
    共有名義にする際の持分割合を、ローンの負担割合に応じて柔軟に決定可能。

ペアローンのデメリット

  1. 契約が2つ必要になる
    それぞれが独立したローンを組むため、
    契約や手続きが2倍になる。
  2. 審査がそれぞれ必要
    どちらも審査に通らなければローンが成立しない。
  3. 離婚時に問題が生じやすい
    共有名義の住宅をどうするか、ローンをどう清算するかでトラブルになることがある。
長女:弥生
長女:弥生

パパとママはペアローンに
したの?

やまだ
やまだ

うん、僕と妻はペアローンで
家を買ったよ!

ペアローンについてもう少し詳しく記載した
記事もあります。
宜しければご参考になさってください。


2. 連帯債務とは?

連帯債務の仕組み

連帯債務とは、一つの住宅ローン契約を夫婦や親子が共同で負担する仕組みです。
主たる債務者は一人ですが、もう一方も「連帯債務者」として同等の返済義務を負います。

連帯債務のメリット

  1. 借入可能額が増える
    夫婦の収入を合算してローンを組むため、単独で借りるよりも高額の借入が可能。
  2. 住宅ローン控除を夫婦で分けて受けられる
    連帯債務者も持分に応じて住宅ローン控除を受けられる(金融機関によって異なる)。
  3. 契約は1本で済む
    ペアローンとは異なり、一つの契約で済むため手続きが簡単。諸費用もペアローンより抑えられます。

連帯債務のデメリット

  1. どちらか一方が支払えなくなると、
    全額の返済義務が発生
    夫が主たる債務者で妻が連帯債務者の場合、夫が支払えなくなったら妻が全額を負担する必要がある。
  2. 利用できる金融機関が限られる
    連帯債務を扱う銀行は限られているため、選択肢が狭くなる。
  3. 離婚時のトラブル
    ペアローンと同様、住宅の持分やローンの返済義務について揉めることがある。

3. 連帯保証とは?

連帯保証の仕組み

連帯保証とは、住宅ローンを組む人(主たる債務者)の返済が滞った場合、連帯保証人が代わりに支払う仕組みです。連帯保証人には返済義務は通常ありません。

連帯保証のメリット

  1. 手続きが簡単
    連帯保証人は契約に関与するものの、ローンを直接借りるわけではないため、審査や手続きが比較的簡単。
  2. 住宅ローン控除を受けるのは
    主たる債務者のみ
    これはデメリットにもなり得るが、連帯保証人には税制面の影響がない。

連帯保証のデメリット

  1. 主たる債務者が払えなくなると
    全額の返済義務が生じる
    連帯保証人は、主たる債務者の支払いが滞った場合、全額を肩代わりしなければならない。
  2. 保証人にはメリットがほとんどない
    連帯保証人はリスクを負うだけで、住宅の権利などは得られない。
  3. 信用に影響する
    主たる債務者が延滞すると、連帯保証人の信用にも影響が出る可能性がある。

4. まとめ(選ぶポイント)

項目ペアローン連帯債務連帯保証
契約数2人分1人分1人分
契約時諸費用2人分1人分1人分
返済期間と金利タイプ2人それぞれ選べる1人に固定1人に固定
住宅ローン控除夫婦それぞれ適用(2人分)夫婦それぞれ適用(2人分)債務者のみ(1人分)
団信それぞれ加入可〇連帯者は△(加入できる団信もある)債務者のみ(1人分)
返済責任各自各自債務者のみ(1人分)
借入可能額2人分2人分1人分
手続き複雑×普通△簡単〇
リスク離婚時に面倒離婚時に面倒保証人のメリットほぼ無し
長女:弥生
長女:弥生

ペアローンと連帯債務はほとんど違いは無いってこと?

やまだ
やまだ

契約数や団信の細かい所以外はほぼ一緒だと考えて良いかもね!

それぞれメリットデメリットがあるので、自分に合った仕組みを選ぶ事が大切なんだ。

長女:弥生
長女:弥生

パパとママは何でペアローンを選んだの?

やまだ
やまだ

夫婦で団信に加入できることが
決めてだったかな!

それぞれの特徴を理解し、自分たちの状況に合った方法を選ぶことが重要です。特に離婚や収入変動などのリスクを考慮しながら慎重に検討しましょう!

どの住宅ローンがお得か?
金利も含めてしっかりと調べたいあなたにオススメのサイトを宜しければご参考になさってください。

\たった5分!今すぐ住宅ローン診断/

今なら限定優遇金利あります

長女:弥生
長女:弥生

パパとママ、いつまでも仲良くね!

やまだ
やまだ

う、うん。もちろん!
(この前ケンカしたんだよね…笑)

最後までご覧いただきまして、誠にありがとうございました。

それでは今夜もホッとするあなただけのお家で、ごゆっくりお休みくださいませ…

以上です。

やまだ のりお

◆所有資格◆
フィナンシャルプランナー3級
簿記3級
薬剤師
 
◆趣味
マイホームでのんびり
お金の勉強
料理
 
◆ご紹介 
かつての「超浪費家」時代に
貯金0円で妻にプロポーズ!
 
わが子誕生後に危機感を覚え
必死にお金の勉強を開始。
 
お金の資格を2つ取得。
夢のマイホーム購入後も順調に資産増加中。
 
「お家」にまつわる情報を発信していきます!

やまだ のりおをフォローする
お家
シェアする
やまだ のりおをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました