PR

「家賃=ローン額」は大きな間違い!マイホームをお得に購入するために大切なこと。

自分のモノにならない賃貸に毎月家賃払うのは
もったいないですよ!

このようなセリフを誰しもが耳にしたことが
あるのではないでしょうか?

「同じお金を払うのでしたら、資産になるマイホームを購入したほうがお得ですよ」

これは果たして本当にそうなのでしょうか?

結論から言えば
「マイホームは資産にも負債にもなる」
です。

これをお読みになった後は
「自分なら持家が良い」
「自分なら賃貸が良い」
などを考える材料になります。

やまだ
やまだ

じっくり吟味したうえで私も
マイホーム購入を決断しました!

もしこの記事をお読みになって
「それでもマイホームが良い!」
と感じたら、次に考えるのが住宅ローンの検討です。

支出を抑えるポイントは
いかに低金利の住宅ローンを見つけるか?
です。

どのくらいお金がかかるか?
金利はどのくらいなのか?
一度シュミレーションをするとイメージが
沸きます。

宜しければ下記サイトをご活用下さい。

\たった5分!今すぐ住宅ローン診断/

今なら限定優遇金利あります

あなたの今後の参考になりましたら幸いです。

賃貸持ち家比較で大切なこと: 「買った方がお得」というワナ

住宅営業マンさんから
「賃貸で毎月支払うのはもったいない」
というセールストークを耳にしたことがあると思います。

たしかに一理あります。
ですが一つ注意したいのは、

毎月の家賃=毎月のローン額
ではない!

という点です。

住宅営業マンさんのお話はまるで
「毎月の家賃=毎月のローン額」
のように聞こえますが、全くそうではありません。

長女:弥生
長女:弥生

おうちを買うとローン以外にもお金がかかるの?

やまだ
やまだ

マイホームって実はローン以外も
すごーくお金がかかるんだ!

賃貸持ち家比較で大切なこと:固定資産税等・修繕費…ローン以外にもいっぱいお金がかかる!

ローンや賃貸以外にかかるお金

○固定資産税・都市計画税
○修繕費
○火災保険等
○駐車場
○登記費用(初回のみ)
○ローン契約手数料(初回のみ)
○不動産取得税(初回のみ)

この7項目の中で賃貸ではお金がかからず
持家特有にかかる項目が…

マイホームでかかるお金

○固定資産税・都市計画税
○登記費用(初回のみ)
○ローン契約手数料(初回のみ)
○不動産取得税(初回のみ)

こちらの4項目になります。

土地を持っていると、固定資産税という税金を払わなくてはいけません。

賃貸には「固定資産税」はありません。
(家賃分に含まれています)

長女:弥生
長女:弥生

ローンが終わっても
お金がかかるの!?

やまだ
やまだ

よく気が付いたね!
「ゼロ円で住めるお家」って実は存在しないんだよ。

持ち家はお金がかかる部分が見えにくい!

家のどこにお金がかかっているのか?

家計管理をするには賃貸の家賃の方がシンプルでとても分かりやすいです。

一方で、
マイホームでかかる費用はとても不透明です。

そこで、
「マイホームの何にお金がかかるのか?」
を見える化するため表を作成してみました。

賃貸持家
(一軒家)
持家
(マンション)
敷金礼金(初期費用)××
登記・ローン関連費用(初期費用)×
共益費・管理費×
修繕費
(毎月強制)

(自分貯金)

(毎月強制)
駐車場代×
固定資産税等×
(表)賃貸・持家(戸建て、マンション)のかかる費用


○賃貸の初期費用は数十万円(敷金礼金)
○マイホームの初期費用は数百万円
○マイホームは固定資産税等がかかる
○一軒家の修繕費は強制徴収されない
○一軒家は駐車場代が無い(事が多い)

長女:弥生
長女:弥生

賃貸でもマイホームでも
初期費用ってかかるんだね。

やまだ
やまだ

そうなんだ。
ただマイホームの場合は
ざっくり賃貸の5倍~10倍
初期費用がかかることを覚えておこう。

賃貸持ち家比較で大切なこと:賃貸と同じ費用で住めるマイホーム価格の目安(あくまで参考)

最終の売値まで考えたときに、
住居費を賃貸と同等に住める住宅ローンの
額を例として出してみましたのでご覧下さい。

例)賃貸10万円/月、駐車場代1万円の物件
 と同じ総支払で住めるマイホームとは?

 4,000万円の物件を購入し
 1,500万円で売却できた場合…

○一軒家の場合住宅ローンが11.5万円/月
○マンションは住宅ローンが9万円/月

やまだ
やまだ

ただし賃貸とマイホームの初期費用が桁違いである事を覚えておこう!

賃貸戸建て(4,000万円)マンション(4,000万円)
家賃
(修繕費・共益費・
管理費)
10万円
ローン(金利1%で計算)※110.5万円8万円
駐車場1万円1万円
火災保険0.1万円0.2万円0.2万円
修繕費1.5万円1.5万円
共益・管理費1.5万円
固定資産税1.5万円1.5万円
初期費※20.1万円1万円1万円
合計/月(約)4,700万円6,200万円6,200万円
35年後売値※30円-1,500万円-1,500万円
合計35年※34,700万円4,700万円4,700万円
※1ローン金利を1%で計算しています。
※2初期費用は「賃貸50万円」「持家400万円」を35年の月割りで計算しています。

※3おおよその合計額で算出しています。
長女:弥生
長女:弥生

マイホームって資産でしょ?もっと
高く売れないの?

やまだ
やまだ

買った時より高く売れる物件は
一般の人はなかなか買えないんだ。寝落ちするのが普通だと思っておいた方がいい。

長女:弥生
長女:弥生

4,000万円の家が1,500万円に
なるんじゃ資産じゃなくて負債だね…

やまだ
やまだ

そうなんだ。
「マイホームは資産になる」
ってうたい文句は正しくは
「資産にも負債にもなる」
だね。

長女:弥生
長女:弥生

マイホームが賃貸よりお得
っていうワケではないんだね。

やまだ
やまだ

うん。
だからマイホームを買う時は
今後どのくらいかかるのか
しっかり計算するべきなんだ。

まとめ

マイホームを買う時の注意点

○初期費用は賃貸の5倍~10倍かかる
○賃貸にはない「固定資産税」がかかる
○マイホームは「資産」にも「負債」にもなり得る(ほとんどの場合は負債であることに注意)

「マイホームは資産」
このキーワードには要注意です。

「マイホームは資産か負債かどちらかになる」
これが正しい表現です。

マイホームで賃貸よりもお得に住むには、
上記のように各項目でしっかりと計算する必要があります。

ポイントは
ローンの金利をいかに抑えられるか
です。

今回の例では、
住宅ローンの金利1.0%で計算しています。
金利0.1%の違いは大きな利息を生みます。


上記4,000万円の住宅ですと
金利0.1%で80万円も利息が変わります。

ではどの銀行・どのタイプを選べば金利を抑えることができるか?

簡単に比較検討できるサイトがあります。
差し支えなければこちらのサイトをご活用ください。

\たった5分!新規でも借り換えでも/

今なら限定優遇金利あります

最後までご覧頂きまして誠にありがとうございました。

今夜もホッとするあなただけのお家で
ごゆっくりお休みくださいませ…。

以上です。

やまだ のりお

◆所有資格◆
フィナンシャルプランナー3級
簿記3級
薬剤師
 
◆趣味
マイホームでのんびり
お金の勉強
料理
 
◆ご紹介 
かつての「超浪費家」時代に
貯金0円で妻にプロポーズ!
 
わが子誕生後に危機感を覚え
必死にお金の勉強を開始。
 
お金の資格を2つ取得。
夢のマイホーム購入後も順調に資産増加中。
 
「お家」にまつわる情報を発信していきます!

やまだ のりおをフォローする
お家
シェアする
やまだ のりおをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました