PR

元金均等返済のしくみ、計算方法、Excel計算をそれぞれご紹介!

元金均等返済の計算方法

借入金÷返済回数

銀行員
銀行員

至ってシンプルですよね!

例)住宅ローン3,000万円
  返済回数360回(30年)

この場合の元金の返済額は

30,000,000÷36083,333(円)

繰り上げ返済をしない限り、
360回ずっと83,333円が続きます。

家が欲しい<br>パパ
家が欲しい
パパ

じゃあ利子ってどう計算するの?

そんな貴方へ
こちらのExcelをご利用ください。

具体的な表の見方は下部に記載しています。

家が欲しい<br>パパ
家が欲しい
パパ

もっとパパッと楽に知りたいよ…

銀行員
銀行員

そんな貴方にはこちら!

一番早くて分かりやすいのが
それぞれの金融機関を下記の比較サイトで
比べてみる事です。

\新規で住宅ローンのご検討なら/

\借り換えでご検討なら/

今なら限定優遇金利あります

こちらの記事をお読みいただくと…

こちらの記事が提供できること

・元金均等返済の返済計算が分かる

・メリットとデメリットが整理できる

・簡易版Excelで返済額が見える化する

この3点がクリアになります!

家が欲しい<br>パパ
家が欲しい
パパ

ローンを組むとどのくらい払わなければいけないんだろう…

銀行員
銀行員

そんな疑問が解消されれば
嬉しいです

元金均等返済の計算方法①元金②利息③毎月返済額 の順番で計算する

①元金の返済額 → 借入金÷返済回数

例)住宅ローン3,000万円
  返済回数360回(30年)

  この場合の元金の返済額は

  30,000,000÷360≒83,333(円)

  繰り上げ返済をしない限り、
  360回ずっと83,333円が続きます。

銀行員
銀行員

元金返済額の出し方は
とても簡単です!

②利息の返済額 → 直前の残高×月利

返済回数毎月返済額利息分元金分借入金
30,000,000
1回目返済83,333円

1回目の利息返済額を決めるときに、直前の借入金すなわち上の図でいうと30,000,000円から計算します。

◆計算式
毎月利息額=

直前の借入金残高×金利×0.01(%に直す)÷12(月利にする)

月利というのは「年利÷12」で出します。
「年利」というのはいわゆるサイトで掲載している

画像引用:住宅ローンランキング/モゲチェック

よく見かける小数点の数字のあれです。今回、このサイトの「0.42%」で計算してみます。

すなわち

30,000,000(借入金)×0.42(金利)×0.01(%に直す)÷12(月利にする)=10,500(円)

1回目の利息は10,500円ということが分かりました。

銀行員
銀行員

利息は毎回変動するので注意です!

③トータルの返済額 → ①+②

先ほど計算した
●元金分:83,333円
●利息分:10,500円
この2つを足したものが、毎月の返済額になります。

よって、返済1回目の返済金額は…

返済回数毎月返済額利息分元金分借入金
30,000,000円
1回目返済93,833円10,500円83,333円
元金均等返済の1回目

住宅ローン3,000万円
返済期間30年(360回)
年利0.42%

毎月返済額:93,833円
利息分  :10,500円
元金分  :83,333円

…ということが分かりました!

元金均等返済で特徴的なのが、
●毎月返済額と利息分は毎回減っていく
●元金は一定
という点です。

返済2回目以降の金額を見てみましょう。

返済回数毎月返済額
(減っていく!)
利息分
(減っていく!)
元金分
(一定)
借入金
残高
30,000,000円
1回目93,833円10,500円83,333円29,916,667円
2回目93,804円10,471円83,333円29,833,333円
3回目93,775円10,442円83,333円29,750,000円
4回目93,746円10,413円83,333円29,666,667円
5回目93,717円10,383円83,333円29,583,333円

このように、毎月返済額が減っていくのが
元金均等返済のポイントです。

元金均等返済のメリット

ご覧頂きましたとおり…

●元利均等返済に比べて利息が少ない
●少しずつ返済額が少なくなっていく
●計算方法が簡単

元金均等返済はこのようなメリットがあります。

銀行員
銀行員

毎月返済が減って
「頑張っている成果」が目に見えるのでモチベーションが上がります!

元金均等返済のデメリット

●初回から返済額が大きくなる
●審査が通りにくい
●住宅ローン控除が少なくなってしまう可能性がある。

ローン審査が通りにくいという点は、
これはある意味「支払い能力」をより厳しく
審査されていると考えられます。

銀行のローン審査が通らなかったのであれば、
「自分にはお金を借り過ぎだから
この金額でローンを組んではいけないんだ」
と判断できます。

住宅ローン控除については、
●控除を受ける方が得か?
●元金均等返済で利息を抑えた方が得?
を天秤にかけて比較してみても良いかもしれません。

どちらにしても元利均等返済よりも
元金均等返済の方が利息はグッと抑えられます。

※宜しければこちらの記事も併せてご参考になさってください。

EXCELファイルを添付

家が欲しい<br>パパ
家が欲しい
パパ

計算が面倒くさいなぁ…

銀行員
銀行員

そんなあなたに…!

●借入金
●ローン年数
●金利(年利)

を入力するだけで

毎月返済額・毎月利息・利息総額

が分かるエクセルシートを作成しました。

家が欲しい<br>パパ
家が欲しい
パパ

月々の支払がどのくらいになるんだろう…

銀行員
銀行員

自動入力で簡単に分かりますよ!
是非おためしください。

まとめ:元金でも元利でも審査が通るお金を借りよう(借り過ぎない)

本日は、
「元金均等返済のしくみ、利息・元金の返済額の計算方法」
をご紹介いたしました。

世間では約9割近くの方が元利均等返済を選んでいるようです。

筆者的にはあくまでオススメは元金均等返済です。何故なら利息が安くなるからです。

払い切れるのであれば
どちらの返済方法でも構いません。

ですが、
「元金均等返済のローン審査が通らなかったから元利均等返済にした」
という選択はオススメできません。

元金均等返済のローン審査が通らなければそれはオーバーローン。


つまり「お金の借り過ぎ」になります。

「元金と元利、どちらもローン審査が通ったけどどっちにしようかな…」
そんな状態が理想です。

夢のマイホームのため、ご家族のため。
より良い選択ができますことをお祈りしております。

マイホーム購入にご興味を持たれましたら、
各銀行の住宅ローンの金利を簡単に比較することができます。


差支えなければご利用ください。

銀行員
銀行員

こちらの情報もご活用ください!
貴方の悩みが解決されたら嬉しいです。

\新規で住宅ローンのご検討なら/

\借り換えでご検討なら/

今なら限定優遇金利あります

最後までご覧いただきまして、誠にありがとうございました。

それでは今夜もホッとするあなただけのお家で、ごゆっくりお休みくださいませ…

以上です。

やまだ のりお

◆所有資格◆
フィナンシャルプランナー3級
簿記3級
薬剤師
 
◆趣味
マイホームでのんびり
お金の勉強
料理
 
◆ご紹介 
かつての「超浪費家」時代に
貯金0円で妻にプロポーズ!
 
わが子誕生後に危機感を覚え
必死にお金の勉強を開始。
 
お金の資格を2つ取得。
夢のマイホーム購入後も順調に資産増加中。
 
「お家」にまつわる情報を発信していきます!

やまだ のりおをフォローする
お家

この記事が参考になったら
クリックで応援してもらえると嬉しいです!

シェアする
やまだ のりおをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました